お知らせ

4日ぶり….

2012/10/24

 秋がどんどん深まり, 朝晩の寒さが身に沁みるようになってきました。先月,今月とHPへのアクセス件数が増えており 感謝,感謝なのですが,肝心のブログの書き込みが非常に疎かになっており..申し訳ない限りです。書き込みができない時は大抵忙しすぎるか,暇すぎるか?? 理由はそれだけに限ったことはありません..ネタ切れ? 書き込みがスムーズにいかない? 毎回大したことは書き込んでおりませんが,記事に出来ない時もしばしば…とにかく滞っており反省いたしております。
さて工房の中は 今日もポリッシャーのまわる音が響き渡っています。ポリッシャーが回るだけ綺麗なお車が増えていきます…

最近は黒色などの濃色車が多く,お車の磨きも中々手間がかかることが多んです…塗装の傷みに応じて磨き方を変えて仕上げていくわけですが,濃色車は特にシミやキズが目立ちますのでその処理に時間がかかるのです。勿論 ただポリッシャーでコンパウンド使って磨けばよいというものではありません。 塗装を磨きすぎると塗装の耐久性は落ちていきます。塗装に出来るだけ負担のかからない方法で磨くことも技術のひとつなのですねー…

塗装に負担を掛けずに磨き上げるマスタライズ工法を駆使して 仕上がったのが ホンダ アコードへの D-PRO type FDガラスコーティングです。黒がより深い艶のある黒に…今日もいい仕上がりになりました。

秋晴れの週末!

2012/10/20

 秋らしい快晴 の週末となりました。山の紅葉はどんなものなのでしょうか?年々 紅葉も遅くなっている傾向なので,お出かけは情報をしっかり確認されてからの方がよろしいかと…
週末の土曜日,コーティングでお預かりのお車のお引き取りが続きました。
そんな中の一台 となりで仕上がった別のお車に映ったシルエットでご覧いただいているトヨタ プリウスPHV  ここ最近特に各メーカーのハイブリッド車が売れているようです。プラグインプリウス 自宅で充電でき,EV(電機自動車)モードで約26Km 走行可能,EVモードで必要な電力を使い切ったら自動的にハイブリッドへ移行するという 電気自動車プラスハイブリッド車というものなのでしょうか? 通常のプリウスの燃費35.5~38Km/L に対し 61.0Km/L(JC08モード)という燃費だとか? 

プリウスの実際の燃費は 20~22Km/Lということらしく,30km/L以上の燃費を期待してプリウスを購入された方は不満を持たれている方が多いとか? このPHVは どんな実走行燃費が出ているのでしょうか? ただハイブリッド車にはハイブリッド車に適した運転があるらしく,運転のやり方でまだまだ燃費が向上している話もよく聞きます。ハイブリッド車を通常の車と同じ運転していては期待した燃費を望めないようですので そんなことも乗る側として勉強する必要性があるんですね。要は何事も使いこなすということかと思います。  

お車の左右に給油口があり 片側にはコンセントのマーク? 開いてみると専用充電コードの接続口が…初めて見るので何か新鮮です。 ああ電気自動車? って感じですかねー?

さて 違った意味のお車紹介は この辺にしておいて?新車でご購入から3ヶ月少々経過のこのお車…まずは塗装肌調整からです。現在の塗装状態をしっかり確認し,その状態に応じての肌調整となります。

塗装の肌調整⇒コーティング剤の塗り込み⇒中赤外線ヒーターによる乾燥工程と続いて D-PRO type RSガラスコーティングの完成です。白さが,輝きが更に深まりました! 秋の行楽,ドライブに綺麗な愛車でお出かけを! そして来るべき厳しい冬前にお車のお手入れも忘れないで下さいねー…
 

寒~い一日でした….

2012/10/18

 肌寒~い日でした… 天気予報では気温が下がると言っていたのですが,昨日が夏日のような気温だったので そのギャップに戸惑いました。 空模様も今一つ..曇り空より,やはり太陽の出ている晴れ間の空がいいですね。
夕方のみがき工房高岡です。夕焼けで向かいの建物がきれいに照らし出されていました。

毎週火曜日が みがき工房高岡の定休日です。店の入口のドアに表示しました。みなさんも ご記憶下さいねー。

工房内では このお車のコーティング作業が進んでいます。この続きは明日以降へということで…

今年は異常気候…?

2012/10/17

昨年の11月半ばの定休日に庄川に遡上する鮭のヤナを初めて見に行ってから もう一年近くが経とうとしています。昨日のニュースで今年の鮭の遡上の初漁が いまだかってない 4匹 取れたのみという異常事態だとか? 海水の温度が高いせいらしいですが,確かに暖かいです。今日の富山県も高岡市26.9℃,富山市25.7℃と夏日? 秋らしい気候になってきてはいますが,異常気候が続いているようです? そして 午後からは雨…久々に降り続きましたねー。
さて そんな中 お車の冬の融雪剤による錆対策として,お車の下廻りの防錆処理をされる方が増えています。先月 3Sアンダーガードを施工させていただいた スバル サンバー 車内のコーティング,ルーム抗菌コートの施工で再来店されたのですが,オーナーさん となりに並んだ スズキ エブリィを眺めながら,「どちらにはしようか悩んだ車..」と教えていただきました。 そのエブリィも3Sアンダーガード施工でお預かりいたしました。 

3Sアンダーガードの施工を続ける中で いろいろな問題点や改善点も出てきまして,そんなことをクリアー,改良して更に きれいにムラなく隅々まで塗り込む技術力も向上させていただいております。

タイヤハウス,というか フェンダー内側というか? タイヤ走行音を抑えるには ここもしっかり塗り込まなくてはいけません。バンパーギリギリまで塗り込むためには 外すべきのものをしっかり外しての作業になります。

ビッシリ,ムラなく均一に塗り込む…そのためのマスキングや色々な手間暇を惜しまずの作業,根気だけではなく技術と確認する眼が必要です。みがき工房高岡を選んでいただいた..遠方からご来店いただいたオーナーさんの大切な愛車に最高の技術で最高の仕上がりを追求しつつ頑張っています!

アルミホイールにもTTクリアーを?

2012/10/14

行楽日和の日曜日となりました。お車を引取にご来店のオーナーさんたちも今日は これからドライブに出かけるという方も..キレイになったお車でのお出かけもいいですねー!
そんな今日のご紹介はアルミホイールのホイルコートです。

新品ではないので汚れや付着物を取る下地処理からの作業開始となります。アルミホイールのコーティングもTTクリアーの施工が可能です。輝きと保護力アップに ホイルコートもみがき工房高岡オリジナル仕上げです。

ホイルコートは 勿論うら表両面の施工となります。下地処理から 隠し味?のTTクリアー施工の上にコート剤を塗り込むわけですから綺麗さも一味違います。そして ナットなどの付属品にも…

最後の仕上げは 中赤外線ヒーターによる乾燥工程です。しっかりとした作業工程を積み重ねて仕上がったのが これです。汚れや傷みに耐えているアルミホイール,足元を綺麗にするだけではなく今後のお手入れが 嘘のように楽々となりますよー!

週末…

2012/10/13

 今週も あっという間に一週間が過ぎてしまいました。朝晩が寒いくらいになってきました,もうそろそろファンヒーターのお手入れしておかなくては? もう使っている?そんな方もいらっしゃるのでしょうか…
さて そんな秋の深まった週末,工房の中は相変わらずの程よい忙しさで過ごさせていただいています。そんな今日ご紹介は トヨタ ハイエース, ペンキミストの除去作業で入庫のこのお車のです。

ペンキミスト? 要は工事現場などで塗装した時に 風の影響などで近くに止めてあった車に付着する飛散した塗装のことです。ボディだけではなく,ガラス,メッキ部分,バイザー等お車すべてに付着するので,このペンキミスト除去作業は かなりの難作業となります。除去方法としては液剤,粘土,耐水クロス,粘土バフ等を状況に応じて使用していきます。そして最後にボディを磨いて完成となります。

このお車のオーナーさんは,かなり目の超えた方で 普通では中々気づかないレベルのミスト付着も鋭くチェック! こちらもいい勉強をさせていただきました。ペンキミスト除去とボディ磨き作業で綺麗になった愛車 これからも大切になさって下さいねー。

磨く!

2012/10/10

 深まる秋.. 厳しかった残暑,あのしつこいくらいの暑さはどこへ行ったのでしょうか? 朝晩は寒いくらい,季節は見事に変わっていくんですね…そんな季節の移り変わり,気候の変化に耐えているお車の健康状態(?)はいかがでしょうか? みがき工房高岡には そんな愛車を守るためのボディコーティングや防錆処理の施工のお車の入庫が続きます。
そんな今日のご紹介は? 新車でご購入されたばかりのこのお車です。

まずは いつもの新車塗装の肌調整です。それだけでも普通の新車とのキレイ差?が変わるのに, 今回はTTクリアーコートの施工ですから,本当に仕上がりが楽しみです…

新車塗装への肌調整⇒TTクリアーの補充⇒トップコート(ガラスコーティング剤)の塗り込みの後は 細部へもガラスコート剤を塗り込みます。そして最終仕上げの中赤外線ヒーターによる乾燥工程と続きます。


そして ボルボV50へのTTクリアーブラックカーボンの完成です! 新車を超えた新車の輝き…より色鮮やかなお車へと変わりました。

秋本番!

2012/10/09

開き始めた栗のイガ..実りの秋,食欲の秋? いよいよ秋が深まってきました。
今日みがき工房高岡は定休日でお休みでした。毎週 火曜日が定休日ですので みなさんご記憶に留めて下さいねー。
そんな お休みの今日は少し山の秋を探訪?(生家に帰郷しただけなんですけど..) 何十年ぶりに栗拾いを楽しみました。

と言っても 生家前の栗の木で拾っただけですが,なんとこの栗の木 樹齢92年..今だに栗の実が取れている長寿な木なのです。子供のころは かなり大粒な栗でしたが,流石にこの樹齢になり栗の実は小粒になっています。木の高さは15~20メートルくらいでしょうか? 大きくなりすぎて害虫駆除もままならない状況です。
その栗の木の横に立っているのがヒマラヤ杉,栗の木より更に高くなっおります。そんなヒマラヤ杉の枝に何かが付いています? 画像上の黄色のマル印に注目…

何だか解りましたか? そうです,枝に蜂の巣が作られているのです。家のすぐ前の木なので少々物騒なのですが,冬まで放置しておいて 蜂がいなくなてから取るつもりだとか..枝付の蜂の巣ということで いい飾り物になるのでは? 巣の大きさは30~40センチ位とそんなに大きくはありません。蜂の種類は スズメバチではなくアカバチだということです。自然の中の出来事ですが見事でした。最近の山は スズメバチやクマに襲われることもあるので お出かけの際は くれぐれも気をつけて下さいねー。

巣の周りに蜂の姿も見えました。自分で道具も使わずこんな立派な家を作れるなんて 蜂さんあなたは凄い?です。
生家を後に町へ降りると公園のモミジが ほんのり色づき始めていました。そんな自然と触れ合えた定休日でした。みなさんは どんな秋を楽しんでいらっしゃいますかー?

ダブルコートで新車を守る!

2012/10/08

  最近お問い合わせが多いボディ&下廻りのWコーティング, ボディは紫外線や酸性雨等から..そして下廻りは塩カリによる錆発生等から大切な愛車を守るために施工をされる方が増えています。今回も購入されたばかりの新車へのダブル施工..長く大切に(キレイに)というオーナーさんの想いをヒシヒシと感じながら より良い(キレイな)仕上がりを追及しております…
下廻りの防錆処理としてNoxudolのアンダーガード…塗り込む前のマスキング作業は 塗ってはいけない箇所の保護やキレイに塗り込むための作業効率をも左右する大切な作業の一つです。

そしてアンダーガード塗り込み後の状態がこうなります。マスキングも全て外し塗りもれのチェックを行います。

下廻り,アンダーガードの塗り込み前と後を マフラーやプロペラシャフトを中心に左右に分けてご覧下さい。

フェンダー内,タイヤハウスの裏の折り返しもキッチリ塗り込みます。  
更には外したアルミホイールのホイルコートも一緒に!

アンダーガード,ホイルコートに引き続き ボディのコーティングの施工へと!
ダイハツ ムーヴへのD-PRO type FDガラスコーティングの施工で今回の作業は全て完成です。
 

超~ご無沙汰いたしました…

2012/10/07

 みなさん お久しぶりです! ブログの書き込みに8日間の秋季休暇?をいただいてしまいました….カレンダーも9月から10月へと変わってしまい..こんなにブログを書き込めなかったのもかなりの久しぶり? ご愛読の皆様にはホント申し訳ない限りです。どんなに忙しくても書き込みすることは出来る限り続けているのですが,今回いろいろとありまして? こんな長期的なお休みにしてしまいました..休養?十分ということで またご紹介させていただきますので宜しくお願い致します。
久々のご紹介のお車は,まず洗車からということで?
新車から約7ヶ月経過ですが 黒い塗装は敏感肌? ソフトにゆっくり洗っていきます

洗い終わると黒いピカピカのお車に! かと思えば水銀灯の周りに怪しい影が…

ドーンとアップしてみると…新車のピカピカであるはずの塗装がこんなに傷んでいます…

そんな傷んだ塗装を綺麗にする…それも塗装に最小限の負担で…そんなことを可能にするのがマスタライズ工法です 
傷みを取り除くと? キズも曇りもない綺麗な新車の塗装に生まれ変わります


こんな塗装の傷んだ状態から…
水銀灯もクッキリ映るキレイな塗装状態に蘇るんです
塗装状態をよりキレイな状態に仕上げる…そんな技術があってこそのコーティング専門店のみがき工房高岡です。常に綺麗なお車に仕上げるため日々の努力を怠りません….